「脳はすすんでだまされたがる」は非常に科学的な本です。科学の本の翻訳は量が多いため、読み切れなかったりします。
この本は興味を持ったまま読む事が出来る本でした。
翻訳する側としては、認知科学の事を書いているのですが、マジックを話のとっかかりとしているため楽しみながら翻訳することができました。
脳はぬけぬけと嘘をつく、脳は進んで騙されたがるというタイトルが興味をそそります。
原作のタイトルは、心の手品というです。
マジックは私たちの錯覚であり、その植え付けが上手であるとしています。
人間の陥りやすい錯覚がどこで起きているのか、なぜ起きているのかというのを脳科学的に証明しながら、私たちの脳が錯覚に弱い事を解き明かしています。
見たつもり聞いたつもりという落とし穴をそれぞれのマジックを基に解説していくのは、認知科学という脳科学者が意欲的に取り組むのは難しい事です。
脳科学はこの20年くらいに発達した学問です。
脳科学、認知科学と言う言葉が独り歩きしている割には科学的な実験がしっかりと行われている事を見るのは意外と少ないですよね。
錯覚と言う高度なテクニックについては研究しにくいし、どうやって証明するのか非常に難しいと思います。
それを行っていくのは、どうしたら実証できるのかというトリックの種明かしを説明に終わっている部分だけでも面白いですね。
脳の残像を効果的に使ったマジックがありました。
見えていると思ってしまう事があり、それが驚きに変わります。
色の効果を利用する事で驚きを強く出すことです。
マジックの中では、音と光を駆使して私たちが驚くことで、脳の中でドーパミンが出されるということです。
次にはスプーン曲げの秘密があります。
これは本来、人間が持っている潜在能力の秘密かなとも思ったのですが、この本ではそうではないと言っています。
集団でスプーンを曲げるパフォーマンスをテレビでやっていました。
それに関しては、人間の潜在意識を利用して、人間の想念がそのように思うとスプーンを曲げる力が出るという事もあるのではないかと思いました。
その場合はいわゆる集団催眠に近い方法なのかもしれません。
この場合は、タネのあるマジックとしての方法を行っています。
曲がっているように見せる錯覚ですね。
マジシャンは人が誤解するポイントをよく知っています。
私たちは目で見たものを脳に入れる情報を自ら選択して入れています。
見ているつもりでも見ていない事が多くあります。
認知したものに関して脳に届けている。
特定の情報だけを取り入れているという伝達経路をもっていると思っていました。
脳が見たいと思っているものに関して見ているという仕組みです。
バスケットボールのパスを数える実験が書かれていました。
被験者にパスの回数を数えてくださいと言うと、途中で出てきたゴリラに全く気付かなかったという人がほとんどです。
これは自分がフォーカスしているものしか見ていないという事です。
また、このような実験を考え付くのはアメリカならではという感じもしました。
とてもユニークで面白い方法で脳の仕組みを実験しています。
|